運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-20 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

特に、今言われている全ての子供たちの育ちを保障するという教育制度改革において、この子供平等性というところが問題になってきますので、無償化の前に今から手を着けていくということが大変重要になっているという私の意見を申し上げ、私の質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。

宮沢由佳

2014-05-14 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

きょうは、この教育制度改革、教育委員会改革の問題、そしてそれに係る問題に関しまして、本質論等々をお三方に聞いてまいりたいと思います。  まず、門川参考人にお伺いしたいんですが、先ほど、学力テストのことに関してお話がありました。その成績を公表する、しないに関しては、これはいろいろな行政の判断があってしかるべきだと思います。  

柏倉祐司

2014-05-07 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

穂坂参考人に御質問させていただきたいと思いますけれども、二〇〇一年に志木市長さんに御就任をされたということで、先ほどもお話がありましたが、全国初の二十五人程度学級を実施されたり、あるいはホームスタディー制度、それから中三チューター制度の導入など、非常に先進的な教育制度改革に取り組まれたというふうに伺っております。  

菊田真紀子

2014-04-16 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

与野党が共同して真の地方行政教育制度改革を目指すことは可能だと考えております。国民はそれを望んでいるとも思っております。  本日、大阪市の教育現場の実例を挙げて、地教行法改正案について総論的な質疑をさせていただきました。  私は、教育委員会制度改革の真の目的は、教育村からの脱却にあると考えております。

遠藤敬

2013-04-04 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

例えばTPPに対してどういう考え方を持っているんだ、例えば教育制度改革に対してどういう考えを持っているんだ、そういったものが一切情報なく、あるいは、あっても余りそこが重視されず、あの人が知っているから、あの人と一緒だからという形の選挙が行われたんだとしたら、むしろネットの選挙活動が解禁されることによって、その人が本当にどちらの立場なのか、国の右左を決定するのにどちらの側なのかというのが浮き彫りになることで

夏野剛

2011-10-27 第179回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

一方、成果として、少人数学級実現する標準定数法改正ですとか、来年度以降の制度在り方について必要な見直しの検討を行うとしながらも、高校授業料無償化など、教育制度改革が行われてきているということ、あるいは教育予算がここ二年増額で来ている、こうしたことは教育関係者から一定の評価が聞かれるわけであります。  

那谷屋正義

2007-05-16 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会公聴会 第1号

現在、本委員会審議がなされております政府提出の三法案は、昨年十二月の教育基本法改正を受けて緊急に必要とされる教育制度改革一環として、中央教育審議会が本年三月に提出いたしました答申を踏まえて立案されたものと承知いたしております。私も、その審議に全体の副会長並びに分科会の副分科会長として参加をいたしました。  

木村孟

2006-12-05 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第8号

ですから、教育だけをいじくっても、本当の意味の基礎学力の向上とか、貧困問題とか、社会の平等を更に促進するというようなことにはならない、もっと総合的な教育制度改革論議あるいは社会全体の制度改革論議というものが必要なのにもかかわらず、この教育基本法改正だけをやったということで、理想とするような社会にはならないのではないかというのが率直な意見です。  

大田直子

2006-05-25 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

三つ目に、教育制度改革成果布石を、例えば小泉総理の下で今回の教育改革等も進められるわけですけれども、やはり布石を打って三十年、五十年掛かるよねと。教育というのはこういうものだろうと理解をしております。  教育を良くする条件や要素はいろいろあるんでしょうけれども、私は、一番のかぎを握るのは教師だと考えています。

加治屋義人

2004-12-01 第161回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

そして、今お伺いしたところでは、文科省の中ではこの窓口が、教育制度改革室ですか、ここが大きく問い合わせ先として載っているんですけれども、六人ぐらいの職員の方が、ほかの仕事もかけ持ちする中で対応されているということなんです。問い合わせが今たくさんあると言いました、時々は出かけていっていると。

笠浩史

2002-12-05 第155回国会 参議院 内閣委員会 第10号

そのことがもちろん最終目的でありますけれども、その中で現状の法的拘束力を維持するのであれば、やはりその中ではきちっと大綱化ということについて、現場主権教育制度改革ということをやる上では大綱化を真剣に取り組んでいくべきではないかと、こういうことでございますので、いや、戦後からずっと大綱化しています、簡素化していますということではないんだということはきちっと踏まえた上で、きちっと再度この大綱化についての

鈴木寛

1998-09-18 第143回国会 衆議院 文教委員会 第3号

その中で、一般的に、私自身が思っていることでもあるし、また党内でも言われたことでもあるのですが、橋本内閣のときの教育改革というのは、これは教育制度改革であって、それぞれ必要な部分はありますが、しかしこの改革がそれぞれ実現方向に行ったからといって今の日本教育の本質的な、例えばいじめの問題とか登校拒否の問題とか、そういう心の病の問題を解決するところまでメスが入っているような教育改革にはまだなっていない

下村博文

1998-09-18 第143回国会 衆議院 文教委員会 第3号

その中で、一般的に、私自身が思っていることでもあるし、また党内でも言われたことでもあるのですが、橋本内閣のときの教育改革というのは、これは教育制度改革であって、それぞれ必要な部分はありますが、しかしこの改革がそれぞれ実現方向に行ったからといって今の日本教育の本質的な、例えばいじめの問題とか登校拒否の問題とか、そういう心の病の問題を解決するところまでメスが入っているような教育改革にはまだなっていない

下村博文